「う」

お金のことわざ、久々に更新です。
「う」ではじまるビジネス、経済学関連の格言や言い回しです。
経済学の学習に関係の深いものは「★」をつけてあります。


飢えては食を選ばず ★

飢えたときは、どんな粗末な食べ物でも、選り好みをせずに食べる。

【経済学】→「限界効用逓減の法則」と似ていますが、ちょっと違います。効用の場合、消費量が増えても飽きることはないと仮定します(不飽和の仮定)。よって、無差別曲線を描くと、「右上ほど効用が高くなる」わけです。

「飢え」の場合は、これが満たされて、やがて満腹になるのが一般的です。「ちょうどよい」消費量の組み合わせを超えた場合、満足感はやや劣ります。この場合の無差別曲線は次の形になります。これは、「局所飽和」のケースです。

烏合の衆 ★

カラスの集まりのように、まとまりがないという意味。統一性も規律もなく寄せ集められた人びと。

【経済学】→「プライステーカー」の仮定。完全競争市場では、個々の消費者や生産者は市場で決まった価格を受け入れるだけで、価格に対する影響力(支配力)はないと仮定します。

雨後の筍 ★

タケノコは雨の後にいっせいに生えることから、似たようなものが次々と現れる様子をあらわします。

【経済学】→独占的競争市場では、長期的には利潤を求めて新規の参入者があらわれるため、似たようなビジネスが次々とあらわれます。

牛の歩み

牛ののろのろした歩きかたから、進歩や進展の遅い様子。

鰻登り

ウナギが身をくねらせて水中を登っていく様子から、売上げ、物価などが急速に上がったり、人が出世していく様子などでもつかいます。

兎の毛でついたほど ★

ウサギの毛の先で突いたように、わずかなことのたとえ。

【経済学】→それでも、まったく刺激が無いわけではありません。これは「限界(marginal)」ということばのイメージをつかむのに役立ちます。

馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない

気の進まないことについて、他人が無理に動かそうとしても無駄である。
You can lead a horse to water, but you can’t make it drink.

売り言葉に買い言葉

もとは商売に関係する言葉で、「売り言葉」は商人が商品を売るために言う言葉(営業トーク)、「買い言葉」は客が商品を買うための言葉(値切りなど)を指しています。現代では一般的に、辛辣な言葉のやりとりをあらわすときにつかわれます。

運を天に任せる

すべてのリスクを考慮に入れたとしても、最終的には運に頼るしかないという状況。運や偶然に左右される投資やビジネスの世界でよく使われます。