需要曲線と効用曲線

需要曲線」は、消費者の行動を表します。

右下がりの需要曲線

一般的に右下がりの形になります。これは、価格が下がると、需要量が増えることを表しています。

中学の公民では、これのことは当然のこととして学習しましたが、経済学では、「なぜ右下がりになるのか?」について、消費者の行動の理由を考えていきます。

欲望(効用)の世界

経済学が想定する世界では、人々は、自分の欲望に忠実です。消費者は、自分の満足感(効用)を増やすように行動します。この効用は、「効用曲線」で表されます。効用曲線は、「限界効用逓減の法則」により、次のような形が一般的になります。

ただ、この効用曲線だけでは、「需要曲線」の内容を説明できません。

なぜか?

モノの値段である「価格」と、お買い物に使えるお金、つまり「予算」について考えていないからです。

ただ、この価格についても、正確に考える必要があります。たとえば、1個100円のパンが、1個200円になったとしましょう。これは、値上げです。でも、パン以外の商品の価格が10倍になったとしたらどうでしょうか?名目的には値上げですが、実質的には値下げになります。

このように、財の価格について考える場合は、他の財の価格と比較する必要があります。このような価格の考え方を「相対価格」(relative price)といいます。ある財について、この「相対価格」を考える場合、(当たり前ですが)別の財についても取り上げる必要があります。

よって、説明のために、「2つの財」について考えることになります。ここから、「無差別曲線」と「予算制約線」の分析につながります。

限界効用とは?

価格の決まり方を分析するミクロ経済学で、最初の頃に学ぶテーマです。ややこしいので、まずはイメージをつかんでください。

限界効用逓減の法則

うまい!!!

うまい!!

たしかにうまいんだけど、もうひとつ工夫がほしいね。

普段の生活でよくあるケースです。実は、これがミクロ経済学では非常に重要な前提となります。

言葉の意味をみていきましょう。

効用 utility

商品を買うと、満足感が得られます。この満足感を経済学では効用utilityといいます。この満足感(効用)は、数値で測れると仮定して、話をすすめていきます。

買った量(消費量)と満足感(効用)の組み合わせを式で表したものが「効用関数」であり、グラフで表したものが「効用曲線」です。これはたとえば、魚を10尾買って消費したら、100の満足感を得られたという形になります。

限界効用 marginal utility

新たに1単位買って、さらに増えた満足感(効用)を限界効用marginal utilityといいます。上の例でみると、10尾を消費した後で、さらに1尾を味わったら、どれだけ満足感が増えるかを表します。

仮定

「飽きることは無い」と仮定します。これは、消費すればするほど、効用は増えていくことです。ただし、この効用の増え方は、だんだんと少なくなっていきます(一般的なケース)。このことを、限界効用逓減の法則law of diminishing marginal utility(直訳:減っていく限界効用の法則)といいます。この様子を、グラフで表すとこうなります。

横軸のXは商品の消費量、縦軸のUは効用です。

ここで注意していただきたいのは、満腹になったからこのように感じるのではないということです(さきほど、「飽きることは無い」と仮定しました)。たくさん消費できれば、それだけ効用は増え続けます。でも、増え方が小さくなっていくということです。

ところで、この「限界効用逓減の法則」は、身近な感覚から導き出されたものといいました。

ということは他の例もあるということです。一応みていきましょう。

注意

バイオレンスな表現が続きます。

 

限界効用一定

うはは!!!

うはは!!!

うはは!!!

グラフで表すとこうなります。

別のケースもあります。

限界効用逓増

これは、消費量が増えれば増えるほど追加的に感じる効用が高まっていくことを意味します。

ご覧のように、かなりあぶない様子です。

経済学では、「限界効用逓減の法則」のケースを理解しておけばOKです。

「限界効用」についてさらに学ぶにはこちら → 「経済学道場 1-1.限界効用

demand & supply

「需要」と「供給」の元となった、「demand」と「supply」を調べてみました。
出典は『ジーニアス英和大辞典』(大修館書店)です。

demand
本義「(上から)課する」
【動】(~を)要求する、必要とする
【名】要求、請求、需要

 

demandは中世ラテン語の「demandare(任せる、手渡す)」に由来するようです。
これは、「de-(強意)+-mand(課す)=沈黙・服従などをはっきりと命ずる」という意味があり、commandやrecommendと関連があります。

supplyとともにフランス語経由(ノルマンコンクエストの影響)で、名詞としては13c(1280年頃)、動詞としては14c(1382年頃)に使われだしたようです。

※the Norman Conquest
ノルマン征服:1066年;William the Conquerorの率いるノルマン人によるEngland征服

supply
本義「(足りないものを)十分に(sup)満たす(ply)」
【動】(~を)供給する、配達する、補充する
【名】供給、支給、必需品、備蓄

 

supplyはラテン語「SUP‐+plēre 」に由来するようです。これは、「sup-(十分に)+plēre (満たす)」という意味があります。

14c(1375年頃)に使われだしたようです。

似た単語にサプリメントがあります。
supplement:補足、増刊号、栄養補助食品
「supple-(満たす)+-ment(こと)」

demandには「よこせ!」、supplyには「どうぞ」というイメージがあります。

この原語から「需要」と「供給」としたのは、なかなか上手い訳だと思います。

「供給」という漢字

「需要」に続いて、今回は「供給」です。
「供」…両手でささげる → 「どうぞ」
「給」…つぎたす → 与える

まずは「供」から。

「供」キョウ、ク、そな(える)、とも
(そなえる、差し出す、とも)「供」の原字は「共」。ある物を左右の両手で、うやうやしくささげるさまを示す。ものをささげる動作は、両手を同時に動かすため、共は「ともに」や「いっしょに」の意に転じ、のちに、「イ」(ひと)をそえた「供」が、「ささげてそなえる」というもとの意味をあらわすようになった。

 

続いて、「給」です。

「給」キュウ、コウ
(たりる、たす、あたえる、たまう)「糸+合(欠けめをふさぐ)」で、織り糸の欠けた所をすぐつぎあわすことを示す。そこから、足りないところや欠けたところにつぎたす意味に使う。(

「供給」は、「給」の字で「足りないもの、つまり必要なもの(需要)をあたえる」という意味になります。
「供」の字には「これどうぞ」という、うやうやしさが含まれております。