「財」の分類

経済学では、さまざまな商品をまとめて、「」(goods)といいます。
財とは、人々の「必要」(wants:欲求)を充たすもの(thing)です。
ここでは、財について分類していきましょう。

経済財と自由財

まず、「希少性」(scarcity)があるかないかで分類します。希少性とは、「どこにでもあるものではない」ことです。

  • 経済財(economic good)・・・希少性のあるものです。生産や消費の対象になる財やサービスです。売買されます。
  • 自由財(free good)・・・希少性のないものです。対価を支払わなくても利用できるものです。空気などがこれにあたります。

経済学ではおもに「経済財」をとりあつかいます。

有形財と無形財

経済財は、形があるかないかで分類します。

  • 有形財(material good/visible good/tangible good)・・・形のある財です。
  • 無形財(invisible good/intangible good)・・・形のない財です。一般的に「サービス」(service)とよばれます。

「形のある財と形のないサービス」という使い方をしますが、経済学ではまとめて「財」としてあつかうのが一般的です。

生産財と消費財

有形財は、使い道で分類します。

  • 生産財(producer good/industrial good)・・・財の生産に利用される財です。
  • 消費財(consumer good/consumption good)・・・人間の欲望を直接満足させる財です。
生産財の分類

生産財は、流動資本財と固定資本財にわかれます。

  • 流動資本財・・・原料。生産量の増減に応じて変化する財です。
  • 固定資本財・・・機械、設備。生産を始める前に必要な財です。増減にかかわらず必要になります。
消費財の分類

消費財は、3つに分類できます。

  • 非耐久消費財・・・食品。長持ちしない財です。
  • 半耐久消費財・・・衣料品、靴など。
  • 耐久消費財・・・自動車など。長持ちする財です。